自由な言論空間はネットで成り立つのか?

朝日新聞の有識者コメントへの感想送信機能について
きのくぶ 2023.05.02
誰でも

先日、朝日新聞の有識者によるコメント欄に、ユーザーが感想を送信できる仕組みがリリースされたというニュースが飛び込んできました。これは、記事に対するユーザーの意見を収集し、より多様な視点を取り入れることで、記事の質を向上させるための取り組みであると考えられます。近年では、ネット上での誹謗中傷が問題視されるようになり、自由な言論空間と誹謗中傷対策の両立が求められるようになってきているようにも感じます。

SNSが普及し、誰でも簡単に意見を発信できるようになったことで、自由な言論空間が拡大しました。しかし、一方で、その自由な言論空間が悪意を持った人々によって乱用され、誹謗中傷が横行することが問題となっています。こうした問題に対処するため、各メディアは様々な対策を講じていますが、その中でも朝日新聞の取り組みは注目されます。

朝日新聞の有識者コメントに対して、ユーザーからの意見や感想を送信することができるこの仕組みは、編集部でチェックされ、有識者にフィードバックされることで、誹謗中傷の防止にも繋がるとは考えられます。しかしながら、これは自由な言論空間とはほと遠いものです。

NewspicksやYahoo!ニュース等の他のニュースサイトでは、コメントに対して返信ができなくなっていたり、有識者のコメントに対しては返信ができないようになっています。これは、ユーザー同士のトラブルや誹謗中傷が行われることを防ぐための対策とされますが、一方で、自由な言論空間が損なわれることになるという指摘もあります。

自由な言論空間と誹謗中傷対策を両立するためには、どのような取り組みが必要でしょうか。まず、メディア側が適切な対策を講じることが求められます。例えば、コメントに対するフィルタリングや、コメントの承認制度の導入などが考えられます。また、ユーザー側でも、適切なマナーを守ることが求められます。

しかし、これだけでは十分ではありません。自由な言論空間を守るためには、社会全体での取り組みが必要です。例えば、教育現場でのマナー教育や、誹謗中傷に対する法律の整備なども考えられるでしょう。

自由な言論空間は、自由な社会の象徴であり、大切なものです。しかし、それを守るためには、誹謗中傷対策も欠かせません。私たちは、自分たちができることから始めて、自由な言論空間を実現するために取り組んでいく必要があるでしょう。

無料で「Media Watch」をメールでお届けします。コンテンツを見逃さず、読者限定記事も受け取れます。

すでに登録済みの方は こちら

誰でも
#MediaWatch 2023/01/28:SmartNews、日本も含めた4割削減だった
誰でも
#MediaWatch 2023/01/27:新聞ビジネスの未来
誰でも
#MediaWatch 2023/01/26:プラットフォーム規制のジレンマ
誰でも
#MediaWatch 2023/01/25:記事を読む時間がない
誰でも
#MediaWatch 2023/01/24:GYAO!終了と違法動画
誰でも
#MediaWatch 2023/01/23:Twitter広告なし月額プラン導入か
誰でも
#MediaWatch 2023/01/22:Twitter社員1/5に
誰でも
#MediaWatch 2023/01/21:Twitterがサードパーティアプリ排除、Google...