#MediaWatch 2023/01/18:記事に信頼性付与の動き

メディア関係者なら押さえておきたい注目ニュースをキュレーション。
きのくぶ 2023.01.18
誰でも

トップニュース

OP技術は、ネット上の記事、広告などの情報の一つ一つにデジタル化した識別子を付与する仕組み。実用化されれば、フェイク(偽)ニュースや虚偽広告などを広める悪質なサイトを識別しやすくなる。広告主にとっては、こうしたサイトに自社の広告が掲載されるトラブルを防ぐことにつながる。
https://www.yomiuri.co.jp/economy/20230116-OYT1T50223/

ネット空間の健全化という意味で、取り組みの意義は理解しつつもあまりうまく行くイメージがつかない。

日本ではフェイクニュース問題はアメリカほど問題になっていないところはある。いわゆるメディア記事で明らかなフェイクがあるというよりも、SNS上で流れる個人のツイートがフェイクというものの方が多い。よってこの取り組みも非常に限定的になりそうだし、流行るのかどうかというと一部のメディアのみに導入されて終わりという展開が見える。しかも、それらのメディアで情報消費している人よりもSNSで情報消費している人の方が多いという状況になってしまったり・・・。

***

PickUP

藤村厚夫
@afujimura
先日来紹介をしているReuters Instituteによる「Journalism, media, and technology trends and predictions 2023」。膨大な調査から8つのポイントをチャートともにピックアプした記事。良い整理。いずれも重要だが、8番目「プラットフォームパワーの変化」は興味深い|whatsnewinpublishing.com/8-charts-publi…
8 charts publishers need to see, from Reuters Predictions for 2023 | What’s New in Publishing | Digital Publishing News 68% expect continued subscription growth, while 80% see subs whatsnewinpublishing.com
2023/01/17 05:00
0Retweet 4Likes
***

無料で「Media Watch」をメールでお届けします。コンテンツを見逃さず、読者限定記事も受け取れます。

すでに登録済みの方は こちら

誰でも
自由な言論空間はネットで成り立つのか?
誰でも
#MediaWatch 2023/01/28:SmartNews、日本も含めた4割削減だった
誰でも
#MediaWatch 2023/01/27:新聞ビジネスの未来
誰でも
#MediaWatch 2023/01/26:プラットフォーム規制のジレンマ
誰でも
#MediaWatch 2023/01/25:記事を読む時間がない
誰でも
#MediaWatch 2023/01/24:GYAO!終了と違法動画
誰でも
#MediaWatch 2023/01/23:Twitter広告なし月額プラン導入か
誰でも
#MediaWatch 2023/01/22:Twitter社員1/5に